時事問題

増えている不登校の子ども。周りの大人が出来る事がある。

太陽です。

今朝、新聞を見ていた時のこと。

「不登校傾向」の中学生が増えている、という記事が出ていました。

不登校から引きこもり状態になる人もたくさんいるため、とても気になりました。

今回は、不登校と生き辛さについて考えてみたいと思います。

目次

不登校傾向とは?

不登校傾向とは、通学はしているものの、「学校に行きたくない」と心で感じている状態。

学校には登校するものの、教室には行かずに保健室で過ごす「教室外登校」、

一見普通に登校しているように見えても、心の中ですごく学校がイヤ、行きたくないと感じている「仮面登校」などの形があるみたいです。

 

潜在的な不登校の実態を示すものとして、関心が寄せられています。

この不登校傾向にある中学生が、推計で33万人もいるとの事です。

中学生の10人に1人にも上る計算になるそう。

 

学校に行けない、不登校の小中学生は約14万人なので、不登校傾向の中学生33万人と合わせると、50万人近くが不登校か、学校に行く事に苦痛を感じている・・・。

小学生の不登校傾向の人数を含めると、もっと多いでしょう。

そんなに多いとは思わず、びっくりしました。

 

きっと、普通に学校に行っているフリをしながら・・・

ものすごく無理をして、辛さに耐えている子が多いんじゃないだろうか・・・と思いました。

 

それと同時に、僕の小学校・中学校時代の事を思い出していました。

僕自身もまさに、この不登校傾向が小学校の時からあり、引きこもりの前兆とも呼べる漢字がすでに始まっていたんです。

僕の場合の、小学校中学校時代の不登校傾向

僕の場合は、小学校前から親の顔色を伺うようになり、自分というものを押し殺す生き方を選びつつあったのですが、それは小学校に入って加速していった記憶があります。

小学校1年から、行きたくもない習い事に無理やり行かされ、イヤイヤ通っていました。

 

楽しい記憶は全くなく、苦痛でしかないかった。

 

本当は辞めたかったけど、それが言えない。

自分の気持ちや意見を言ったら、罵声を浴びせられ、こっぴどく叱られる・・・それが分かっていたからです。

 

小学校1~3年は、ハモンドオルガンとスイミング。

テレビゲームは禁止でした。よその家の子どもが楽しそうにテレビゲームしてるのを、うらやましそうに見ながら、自分には出来ない、ムリなんだと納得させるしかなかった。

 

小学校4年からは、進学塾に行くことを命じられた。

中学受験をするように言われました。

この進学塾がまた過酷だった。

週4回、日曜日は朝から夕方まで、やりたくもない勉強をひたすらさせられた。

 

無理やりやらされるだけでも辛いのに、テストの点数が悪いと、存在を否定されるような罵声を浴びせられ、他の勉強がよく出来る子と徹底的に比較され、心が死んでいく感じだった。

小学校の不登校傾向は、小学4年くらいにはありました。

朝起きるのがつらく、学校に行くのが苦痛でした。

 

中学は、家から1時間20分くらいかかる所に、毎朝6時前に起きて電車で通ってました。

中学に入って、行き辛さというか、自分はダメだという自己否定の気持ちが、また一段と加速していきます。

友達もいないし、勉強にも全くついていけず、その事をバカにされたりしてた。

 

こんな気持ちをしてまで、学校に行かないといけないのか?

 

しかし、その事を親に言う事も出来ない。一笑に付され、学校を休む事は許されない。

辛い事を、辛いと言うことすら許されない。辛いというと、罵声を浴びせられ、存在を否定されるからです。

 

毎日が悪夢のようでした。

 

高校に入ってうつ病のようにエネルギーがなく、不安な気持ちはまた加速し、ついには大学に入った直後に、凧の糸が切れたように引きこもりになったんです。

引きこもりにならないためには、どうすべきだったか

僕の場合は、心の辛さが学校ではなく、家庭にあったため、不登校傾向といってもまた違った感じかもしれませんが・・・

今にして思うのは、安心出来る居場所が絶対に必要だった、ということです。

 

そして、自分の素直な気持ちを、安心して伝えられる人が絶対に必要だった、ということです。

 

安心して、自分の気持ちを言えること。

辛い、生きているのがしんどい、学校に行きたくない。

辛い事を、素直に辛いと言えることが、どれだけ大切なことか。

 

そして、自分の気持ちに寄り添ってくれる、信頼できる人がいることがどれだけ大切か。

それができれば、僕は引きこもりにならなかったかもしれません。

不登校傾向にある人へのメッセージ

僕のいる引きこもり支援団体でも、不登校傾向から引きこもりになった人も多くいます。

不登校傾向といっても、色んな事情があったり、その人その人の性格などもあったりしますし、傾向の程度にもよると思いますが・・・

僕の基本的な考え方をを話しますね。

 

まず最初に、あなたは悪くない。

自分が悪いから、自分のせいだって思わないで欲しい。

 

どうしても学校に行きたくないなら、どうしても登校するのが辛いなら、無理に行く必要はない。

無理をし続けたら、やがて心が壊れてしまいます。

 

学校に行かなかったら、勉強についていけなくなってしまうとか、中学生なら高校受験をどうしようとか、不安になってしまうかもしれませんが・・・

はっきり言って、そんなものは後からどうにでもなります。

まずは自分の気持ちを大切にする事が必要です。

 

勉強だって後からすればいいし、生きていく方法はいくらでもあります。

もちろん、生きていれば頑張らないといけない瞬間もあると思いますが・・・

無理して無理してどうしようもなくしんどいという事は、もう十分すぎるほど頑張っています。

 

今は頑張らず、休む時です。

 

安心できる居場所で、ゆっくり休む事。

そうすれば、エネルギーもたまってきて、やりたい事が見つかったり、勉強したくなったり、自然に動き出せるようになります。

親や周りの大人が、不登校傾向の子にしてあげれる事

まずは、普段から子どもとコミュニケーションを取って、信頼関係を築いておく事。

それが最も大切です。

 

そして、普段から子どもの事をよく観察し、知っておく事だと思います。

普段からその子の事をよく観察してたら、「何か元気がない・・・」「いつもと様子が違う・・・」

そんな変化にすぐに気づけます。

 

信頼関係ができていれば、子どもは辛い事があれば、話してくれます。

話を聞くときに大切なのは、ただその子の話を共感しながら聞いてあげること。

 

アドバイスとかはいらないんです。

(子どもがアドバイスを求めてきたら、してあげたらいいです)

 

子どもの事を評価しないで、ただ話を聞いて、受け止めてあげる事。

これが出来る大人は、非常に少ないです。

自分の価値観をもとに、評価を下してしまうからです。

(僕も出来ているとは言えないのですが・・・)

 

学校に行かないと、勉強が遅れてこの子の将来が・・・という心配や不安はあるかと思いますが、まずは子どもが安心できる事が大切。

それが土台になります。

社会全体で支えていけるように

社会の意識が変わって、社会全体で不登校の事を考え、支えていけるようになっていければと思います。

社会というのは、元をたどれば、一人ひとりの人。

一人ひとりの意識が変わっていけば、社会の意識が変わる。

僕もその一人でありたいと思います。

太陽