サポステ

サポステ41回目(最終回)。就労移行支援への通所が決定、サポステも卒業

太陽です。

2019年6月から約3年半にわたり、継続してサポステに通ってきました。

そしてこのたび、就労移行支援への通所が決定し、サポステは一旦の区切りとして卒業することになりました。

今回で面談は41回目、サポステ主催の就労体験やワークショップなども含めると、合計で50回以上通った事になります。

今回は、サポステ41回目の内容、サポステで得た気づき、サポステ終了後の活動などについて記事にします。

就労移行支援が決まり、担当の方に報告

就労移行支援は合計で3か所体験に行き、3つ目がとても良かったので、そこに通う事にしました。

見学・体験の様子はこちらをどうぞ↓↓

就労移行支援の体験に行ってきた。自分に合った所を見つけるために大切な事太陽です。以前に就労移行支援に行ってみる予定だと書きましたが、 合計で3か所の事業所の体験に行ってきて、自分に合った所を見つけるこ...

すでに2022年12月頭から通所し、訓練を始めています。

サポステ41回目は、その合間を縫って、担当していただいているスタッフさんに報告に行くという形になりました。

担当スタッフさんも、良い就労移行支援に出会えたことをすごく喜んでくれたことが嬉しかったです。

さて、就労移行支援に本格的に通い出した今、今後のサポステをどうするか…という話になりました。

担当スタッフさんは、「状況の報告をかねて、月1回か2か月に1回くらいサポステに来てもいいですよ」ということでしたが・・・

サポステの卒業を決めた理由

僕の気持ちはすでに決まっていて、今回のサポステを区切りとして、サポステを卒業するということを伝えました。障害者雇用を目指すことを決めた今、就労移行支援での訓練に集中したかったですし、サポステとの2拠点通いでは中途半端になってしまうような気がしたからです。

それに就労移行支援では、担当の就労支援員の方がついてくれて、障害者雇用のために必要な訓練だけでなく、生活面や精神面のサポートもしてもらえます。

おそらく早くても1年、長ければ2年近く時間をかけて訓練をするため、日々の生活は確実に就労移行支援がメインになるでしょう。

そのため、就労のための訓練とスキルアップ、就労や日常生活などの悩みに関する相談なども、すべて就労移行支援に一本化しようと決意しました。

そのことをスタッフさんに伝え、これまでや今後のことについて少し話し、軽めの内容で41回目は終了。

もし何か相談や困りごとがあれば、いつでも来てくださいとのことでした。

今後は、就労のための訓練の全ては、すべて就労移行支援で行うことになります。

サポステで得たものとは?

こうして、3年半にわたる僕のサポステでの活動は終了しました。サポステ初回時はまだ36歳でしたから、その間に40歳になりましたね。

もともとサポステは、そこで相談に乗ってもらいながら、就労をするために行き始めました。残念ながら、サポステでは就労する事はできませんでしたが…(2回就労したものの、まったく長続きできなかった)

それなら、僕がこの3年半・合計50回以上通った中で、一体どんなものを得られたのか…?どんな成長があったのか…? 改めて考えてみました。

まず間違いなく言えることは、サポステでの3年半の活動は無駄ではなかったということ。

確かに、就労はできなかったものの、継続的にサポステに通ったことで、最終的には次のステップ「就労移行支援」につなげることができました。

また、これまではずっと一般就労にこだわっていたのですが、一般就労には自分にはちょっと厳しい、障害者雇用で働けるように道を探してみようと思えたのも、サポステに通ったからこそではないかと。

もしサポステにも行かなくて、自分一人で何とかしようとしていたなら…色々な事にチャレンジできず、結局状況は変わらないままだったと思います。

でも、サポステを通して色々経験できたからこそ、その経験をふまえて次のステップに進めるようになったのだと。

そう考えれば、サポステ通いは僕にとってかなり意味のある時間であり、必要な時間であり、成長そのものだったんだと思います。

できる範囲で構わないから、行動してみよう

(著作者:jigsawstocker /出典:Freepik)

以上、サポステ41回目(最終回)についてでした。

3年半かけて就労も思うように進まず、我ながら進むのが遅いなあと落ち込みそうになる時もあります。

ですが、一歩一歩の歩みは遅めかもしれませんが、着実に前に進んでいるのもまた確か。少なくとも、3年半前のサポステに通う前と比べれば、色々な経験を積み、視野が少し広がったと思います。

そして次の場所(就労移行支援)につながることができた。これも、自分のできる範囲で少しずつ行動してきた積み重ねてきたからこそだと。

次の新しいステップに不安が無いわけではありません。むしろ不安がかなり大きいです。

ですが今後も、引き続き自分の出来る範囲で行動し、積み重ねていきます。

この記事を読んでいただいている方も、不安でなかなか動けない方もいると思います。そんな方にとって、この記事が、そして僕の体験談が、行動のための背中を押す助けになれば幸いです。

誰かと比べるのではなく、過去の自分と比べながら、勇気を出して一歩一歩進んでいきましょう。

この記事のまとめ

・3年半、合計41回にわたるサポステ通いが終了

・今後は就労移行支援に通い、障害者雇用を目指す

・自分のできる範囲で行動しよう。無駄な事は一つもない

太陽